様々な要因が考えられます。
お手数おかけしますが、一度ご利用の「smart FORCE」のシステム管理者にお問い合わせ下さい。
様々な要因が考えられます。
お手数おかけしますが、一度ご利用の「smart FORCE」のシステム管理者にお問い合わせ下さい。
A) コース(教材)の起動中に、「smart FORCE」のメニューを開いているブラウザーを閉じてしまった。
または、ページを変更(遷移)してしまった可能性があります。
B) 通信が切断してしまった可能性があります。
お手数ですが、インターネットの接続をご確認ください。
再度ログインし、受講してください。
ブラウザーの表示内容の拡大/縮小が有効になっている場合は、次の方法で実際の表示比率(100%)にできます。
◆Internet Explorer
1. ブラウザー ウィンドウ右上の [ツール] ボタンをクリックします。
2. [拡大] にカーソルを合わせ、[100%] を選択します。
※メニューが表示されている場合、[表示] – [拡大] – [100%] を選択します。
※キーボード ショートカット「Ctrl + 0 キー」で、100%表示になります。
◆Mozilla Firefox
1. ブラウザー ウィンドウ右上の [メニューを開きます] ボタンをクリックします。
2. 現在の拡大率を確認し、[+] 拡大ボタン、[-] 縮小ボタンで100%にします。
※メニューが表示されている場合、[表示] – [ズーム] – [リセット] を選択します。
※キーボード ショートカット「Ctrl + 0 キー」で、100%表示になります。
◆Google Chrome
1. ブラウザー ウィンドウ右上の [Google Chromeの設定] をクリックします。
2. 現在の拡大率を確認し、[+] 拡大ボタン、[-] 縮小ボタンで100%にします。
※キーボード ショートカット「Ctrl + 0 キー」で、100%表示になります。
◆Safari (Mac OS版)
1. 画面上部にあるメニューバーで [表示] をクリックします。
2. [実際のサイズ] を選択します。
※キーボード ショートカット「command + 0 キー」で、100%表示になります。
ブラウザー側で、ページ表示の[拡大]の設定がされている可能性があります。
ブラウザーの拡大率を100%に戻して、コンテンツを表示してください。
ブラウザの設定を変更する必要があります。
◆Internet Explorer
1. ブラウザー ウィンドウ右上のツールメニュー をクリックします。
2. [インターネットオプション] を選択します。
3. [プライバシー] タブをクリックします。
4. [ポップアップ ブロック] で、[ポップアップ ブロックを有効にする]をオフにします。
※ツールメニューが表示の場合は、[ツール] – [ポップアップ ブロック] -[ポップアップ ブロックを無効にする。] を選択してください。
◆Mozilla Firefox
1. ブラウザー ウィンドウ右上のツールメニュー をクリックします。
2. [オブション] を選択します。
3. [コンテンツ] パネルをクリックします。
4. [ポップアップウィンドウをブロックする] をオフにします。
※メニューから、[ツール] – [オブション] を選び、[コンテンツ] で、[ポップアップウィンドウをブロックする] をオフにします。
◆Google Chrome
1. ブラウザー ウィンドウ右上のChrome メニュー をクリックします。
2. [設定] を選択します。
3. [詳細設定を表示] をクリックします。
4. [プライバシー] で、[コンテンツの設定] をクリックします。
5. [ポップアップ] で、[すべてのサイトに対してポップアップ表示を許可する]?をオンにします。
※本サイトのみ許可する場合は、[例外の管理] をクリックし、ポップアップの例外に追加します。
◆Safari (Mac OS版)8.0.5
1. 画面上部にあるメニューバーで、[Safari] をクリックします。
2. [環境設定] を選択します。
3. [セキュリティ]? パネルをクリックします。
4. [Webコンテンツ] の[ポップアップウインドウを開かない] をオフにします。
◆iOS Safari
1. ホームの[設定] をタップします。
2. [Safari] を選択します。
3. [一般] で、[ポップアップブロック]をオフにします。
◆Android OS 標準ブラウザー
1. ブラウザー ウィンドウ右上の メニュー をクリックします。
2. [設定] を選択します。
3. [高度な設定] 選択します。
4. [ポップアップをブロック] をオフにします。
※Android OS の場合、端末により、設定方法が違う場合がある事をご了承ください。
A) ブラウザーキャッシュで問題が発生し、学習が継続できない。
ブラウザーキャッシュクリア後、再度ログインしてください。
ブラウザーのキャッシュクリア方法は? を参照。
B) 学習中、何も操作をせず、100分を経過してしまった。
再度ログインしてください。
A) 前回の学習時に、正しくログアウトできなかった場合。
新規にログインすると、古いログイン情報が削除されます。
B) 別の端末(モバイルを含む)でログインしている場合。
新規にログインすると、別の端末のログイン状態が切断されます。
はい、できます。
1. 管理者権限のあるユーザーでログインします。
2. 左側のメニュー「LMSの設定」を選択します。
3. 右側の「現在のログイン状況」を選択します。
4. 対象の受講者をリストから選択の上、ログアウトさせます。
※強制ではない為、実際にログインしている場合には、ログアウトするまで待たなければなりません。
ログイン情報がサーバーに残っている場合、受講者はログインできませんので、管理機能で、強制的にログイン情報を削除する事ができます。
1.? 管理者アカウントでログインします。
2.? メニューの[LMSの設定] をクリックします。
3. ?右側タブメニューの[現在のログイン状況] をクリックします。
4.? ログイン者の一覧リストから対象者を選択します。
5.? [ログアウト] ボタンをクリックします。
ログイン情報が削除されます。
※ログイン情報を削除しても、受講者は強制ログアウトされません。
受講者が、システムの操作(別のメニューを選択等)を行うと、「セッションが切れました。」と表示され、ログイン画面に戻ります。